葬祭ディレクターとは
葬祭ディレクターという資格をご存知でしょうか?
葬祭ディレクターとは、葬儀業務にある一定の期間以上従事し、その年数を経た経験者だけが受験資格を得て、試験に合格してはじめて与えられる「厚生労働省認定の技能審査合格者の称号」です。
この資格は、葬儀社を選ぶ際に安心して任せられるかどうか判断できる「大きな目安となる資格」です。
一級と二級の二種類
この資格には一級と二級があり、いずれもその経験値に応じた試験があります。
二級葬祭ディレクターの受験資格は「葬祭実務経験2年以上」、一級葬祭ディレクターは「葬祭実務経験5年以上」とされています。
ちなみに、二級葬祭ディレクター保持者が一級葬祭ディレクターを受験する際は、一年短縮され「二級葬祭ディレクター試験を合格してから2年以上の実務経験」となります(5年ではなく実務経験4年以上で受験できるということ)。
なのでいきなり一級の試験受ける人の場合は、5年以上の経験が必要となります。
一級と二級の違い
一級と二級の違いはというと、二級は「個人葬」における式場設営・運営の葬祭サービス知識と技能力が必要で、一級は「社葬」や「団体葬」など大規模なお葬式(と言いますかすべてのご葬儀)の式場設営や運営など、より詳細で専門的な葬祭サービス知識や技能力、経験が必要となります。
難易度
国家資格というわけではないのでそこまでの難易度はありませんが、ある程度の経験と知識、技能力が必須となる内容なので、葬儀業界未経験の方は二級でも合格することは難しいと思います。
真面目に葬祭業に取り組み、ある程度の知識と技能を身につければ、二級はさほど難しい試験ではありません(ちなみに、二級の合格率は約70%)。
試験の内容
試験の内容は「筆記試験」と「技能試験」があり、「筆記試験」は一般常識からはじまり、「公衆衛生」や「法律」のこと、「行政手続き」、「遺族心理(グリーフワーク・グリーフケア)」「宗教」などの、葬儀に関する専門知識の問題が出題されます。
一方「技能試験」では、実技部門においては祭壇装飾の基本である「幕張り」の技術力審査、ご遺族への適切な応対・応接能力などを審査される「接遇」(礼節における基本マナーなど)、ご遺族や参列者に対して適切な案内や式の進行が行えるか試される「葬儀司会」などがあります。
全問正解200点満点なのですが、合格基準は一級二級ともに、「70%以上の得点が合格条件」となってますので、140点以上取ったら合格ということですね。しかし、どこか極端に点数が低かったら、140点以上でも落とされます。
葬祭業に従事している方にはおすすめの資格
前項でもお話しましたが、実際の難易度は真面目に葬祭業に従事して経験を積み勉強していけば、二級あたりはそんなに難しい試験というわけではありませんので、葬祭業に従事をしているなら方なら資格を取得することをおすすめいたします。
ちなみに、これが私の一級と二級の葬祭ディレクターのIDカードです。
なぜIDカードを少し斜めにしているかというと、じつはこの資格、運転免許のように定期的な更新というものはなく、一度合格したらIDカードに載っている本人の写真は、合格したその当時のままなんです(;^ω^)(いい加減そろそろ変えてほしい)。
わたしがいま40半ばなので、この一級葬祭ディレクターのIDカードは当時資格を取得したばかりの30代前半当時のままなので、とても恥ずかしくてまともにお見せできません(笑)。
なので葬儀社仲間と談笑しているとき、たまに葬祭ディレクターのIDカードを見せてもらう機会があるのですが、その時に「別人かっ!」と思わずツッコミたくなる人が、自分を含め、結構います(笑)。